ChatGPTはOpenAIによるチャットボットで現在無料で使えます。その特徴は、まるで人と実際に会話しているかのように生成される文章が最適化されていることです。
応用範囲は広く、今後はコールセンターなんかもAIの自動音声に置き換えられるのでしょう。
ChatGPTとは?
OpenAIが提供するチャットサービスです。
どんな質問にもAIが回答してくれるというもので、その精度の高さで話題となっています。
日本語でも利用できます。使い方はこちら。
OpenAIは、イーロン・マスク、グレッグ・ブロックマン、イリヤ・スーツケバー、ヴォイチェフ・ザレンバ、サム・アルトマンらによって2015年に設立されています。
CEOはサムアルトマンで、Y Combinatorの前社長です。
現在の企業評価額は約290億ドル(約3兆8700億円)。
オープンAIが株式売り出しに向け協議、評価額3兆8700億円-報道 - Bloomberg
ChatGPTの関連銘柄は?
マイクロソフト MS
Microsoft – クラウド、コンピューター、アプリ & ゲーム
マイクロソフトはOpenAIの大手スポンサーです。
最近では、マイクロソフトの提供するBingというサービスに、ChatGPTを組み込むと報道されました。
いままでグーグルやBingのような検索サービスは、質問の回答に近いサイトを案内するだけでした。
しかし今後はグーグルやBingに聞くだけで答えが見つかるとういことが増えるのかもしれません。
余談ですが、すでにYou.comでは通常の検索以外にチャットボットによるQAサービスを提供。日本語にも対応していて結構すごいです。
【自動生成AI】You.comの使い方 ~ 検索はオワコン。AIがなんでも答えてくれる? - Windows11の教科書
バズフィード BZFD
バイラルメディア「バズフィード」を手掛ける企業。
日本でもメディア展開をしています。
記事はSEO狙いの他愛のないものが多い印象ですが、クイズなどの記事製作にChatGPTを活用すると発表。
それを好感して、株価が大幅上昇しました。
C3エーアイ AI
需要予測など、企業向けにAIのクラウドサービスを提供。
同社の製品にChatGPTを統合するというニュースにより、株価も急騰しています。
テスラ TSLA
テスラ - 電気自動車、ソーラー、クリーンエネルギー | テスラ ジャパン (tesla.com)
イーロンマスクもOpenAIのスポンサーの一人です。
今後はテスラに搭載され、会話でいろんな指令を出したりできるようになるのかもしれません。
ただし注目は人間型ロボットへの利用です。
昨年テスラでは人間型ロボット「Optimus」を発表しました。
「Optimus」は人間のように動くのはもちろん、肝となるのはAI技術となります。
ひょっとするとOpenAI提供のチャットサービスが「Optimus」に組み込まれていくなんてこともあるかもしれません。
Nvidia NVDA
ウォール街ではGPT関連銘柄としてエヌビディアを選好する動きがあるようです。
AI処理はハイスペックなCPU、GPUが必要となります。そうなればやはり使われるのはエヌビディア製と考えるのは自然な流れでしょう。
近年は暗号通貨マイニングは下火になってますが、それにかわってAI需要が補うのであれば面白い銘柄になりそうです。
実際Azureなどでも活用されているようです。
ウォール街のチャットGPIマニア、選好する銘柄はエヌビディア - Bloomberg
ポート 1263
「ChatGPT」を活用したインサイドセールスの自動化について検証を開始するとし、株価は反発。
NOTE 5243
「ChatGPT」を記事作成支援に利用すると発表し、株価はアップ。
チャットAIで記事作成を支援|note株式会社のプレスリリース (prtimes.jp)
ChatGPTに対抗する銘柄は?
グーグル GOOG
一部ではChatGPTによって今後検索サイトは使われなるのではとの懸念も出ています。
そこでChatGPTキラーとして「BARD」を発表しました。
グーグル版ChatGPTのBardが登場 どちらが上? - ChatGPTの教科書
Baidu BIDU
中国のグーグル。
現在マイクロソフトの検索エンジンBingはChatGPTのような機能を組み込むことが検討されているとしています。
そうなると検索サイト上ですぐ答えがかえってくるようになるかもしれません。
中国の検索大手バイドゥでもチャットボットをバイドゥに組み込むそうです。はやければ3月にはお目見えしそうです。
New Chatbot Is Coming to Chinese Internet Company Baidu (gizmodo.com)
Xiao-I(小i) AIXI
中国のAI企業。
自然言語、コンピュータビジョン、MLなどAIサービスを提供し、ナスダックへ上場しました。